和歌山市で2027年の開校を目指しているイギリスのパブリックスクールについて、和歌山県は「各種学校に認可されただけでは、高校授業料無償化の対象にはならない」という考えを示す一方で「国の高校就学支援金制度で文部科学大臣の指定を受けた外国人学校などは対象になる」として、その場合は将来的に無償化の対象になり得るという見解を示しました。
これは、きょう(9月16日)開かれた9月定例県議会で、自民党県議団の新島雄議員の一般質問に対して、北村香企画部長が答弁して明らかにしたものです。
2027年9月に開校を目指しているのは、イギリス・スコットランドの「ゴードンストウンスクール」の姉妹校で、大阪の学校法人OCCや南海電鉄、和歌山市などが協定を結んでインフラ整備や生徒募集などを行い、和歌山市梅原の旧・ノーリツ鋼機本社の敷地に校舎や宿舎を設置する予定です。
規模は小学6年から高校3年までのおよそ700人、日本人の生徒は3割程度になる見込みですが、学校基本法に基づく各種学校の扱いとなる一方で、修了しても日本の義務教育習得や高校を卒業したことにはなりません。
新島議員は、このパブリックスクールの授業料や、高校授業料無償化の対象かどうかを尋ね、北村企画部長は「授業料と寮費をあわせてひとり年間で800万円程度になると見込まれる。各種学校に認可されただけでは高校授業料無償化の対象にはならないが、国の高校就学支援金制度で文部科学大臣の指定を受けた外国人学校などは対象になる」と答え、将来的に無償化の対象になる可能性を示しました。
このほか、きょうの一般質問では、自民党県議団の鈴木德久議員がドクターヘリの運航などについて、自民党県議団の山下直也議員がヤングケアラーへの支援などについて、改新クラブの浦口高典議員がひきこもりの現状と支援などについて、それぞれ県当局の考えをただしました。
和歌山放送では、きょうの県議会・一般質問のもようを午後9時半から 録音ダイジェストでお伝えします。